スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年07月30日
祝賀会
当組合の組合長が会長を務めている「たから流路工管理協議会」が先般国交省の大臣表彰を受賞しましたがその祝賀会がとりおこなわれました。これは会長が受賞報告を行っているところです。
会長は毎年小学校の子供たちに昭和54年に発生した当地区の災害について「語り部」を行っていますので手慣れたものでした。
祝賀会の2次会の席です。会長はうっかりといませんが変わって会長の長男が中央にしっかりと映っています。
神坂地区のトマトです。若干酸味が強くそれなりのトマトにはなりましたが甘みが少ないので近所へ配りました。8月1日より店頭販売となります。
Posted by 飛騨 土地男 at
09:26
│Comments(0)
2014年07月28日
収穫
いよいよトマトの第二次収穫期がやってまいりました。今日収穫したのは若干完熟前でしたので多少酸味が残っていました。明日以降は完熟(木熟)が収穫できるでしょう。
黒ニンニク仕込み6日目です。14日目に完成です。自前のニンニクですのでおそらくジューシーでしょう。
露天風呂に蜂の巣がありました。3日前芋ほりの最中に刺された蜂と同じものです。私は何ともないんですがお客さんが刺された場合大変ですので取ろうかとらまいか悩んでいます。盆までに孵化していなくなれば取りませんが14日までに蜂がいればとります。
Posted by 飛騨 土地男 at
16:16
│Comments(0)
2014年07月26日
不出来
とても記載するには申し訳なく思っていますが、農業の難しさを知っていただくためにあえて載せました。やはり今年も組合長のきゅうりは絶不調でした。葉っぱは枯れ放題、きゅうりはひんまがってでこぼこ、これ以上悪いきゅうりは見たことがありません。苗が悪いのか土が悪いのか腕が悪いのかそのすべてが悪いのかわかりません。
Posted by 飛騨 土地男 at
12:26
│Comments(0)
2014年07月25日
収穫
第二次トマトの収穫期がやってきました。天候のおかげであとから植えた苗の果実も着色しかけました。8月の初めには完熟(木熟)しそうです。
暑中見舞い用の写真です。収穫がだいぶ進んだあとなのでこの程度の写真になりました。
山椒の収穫もはじまりました。
Posted by 飛騨 土地男 at
19:02
│Comments(0)
2014年07月20日
収穫
トマトの初収穫です。全部で50個ほどですが感激の瞬間でした。 2cmの苗をいただいてきてから47日間後に定植しその後53日間かかり完熟(木熟)しました。ちょうど100日間の世話の結果です。
早速仏壇に供え朝食でいただきました。味はまあまあでした。
小学生のサツマイモはすこぶる順調です。今年は豊作の予感です。
草刈娘を撮影しました。「マムシわら」なので私も遠慮しているところなので草が大きくなっていました。山椒を収穫するために草を刈っていますが女性が作業をしているところへ私は入れませんとは言えませんついつい「斜面は刈ってやるから」と言ってしまいました。
Posted by 飛騨 土地男 at
09:15
│Comments(0)
2014年07月18日
収穫
ニンニクの皮むきを行いました。左が皮むき前右が皮むき後黒ニンニク用に20kg店頭販売用に5kg自家用に15kg種用に20kgの収穫でした。
黒ニンニク用です。これを2週間保温釜で熟成し黒ニンニクにします。
トマトも完熟(木熟)しかけました。20日に初収穫をし仏壇におませその後店頭販売に出荷します。おいしければいいんですが食べてみなければわかりません。
Posted by 飛騨 土地男 at
19:29
│Comments(0)
2014年07月03日
収穫
ニンニクの収穫を行いました。約3000個です。昨日と一昨日でほりあげ吊るしました。2週間後に薄皮を剥いて完成です。今年もほとんど黒ニンニクになりそうです。昨年より少し小ぶりです。
玉ねぎの収穫も行いました。800個植えて収穫はこれだけです。
絶不調でした。
らっきょうはまずまずでした。醤油と鷹の爪で10日ほど漬け込みます。
トマトも今のところ順調ですが、寒い気候のせいで赤くなるのが遅れそうです。早く食べたいと言ってくれている方が見えますので早く赤くなってほしい。
Posted by 飛騨 土地男 at
18:39
│Comments(0)